新潟中小企業家同友会について
設立年月日 | 1982年11月20日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主な役員 |
|
VISION2017
ときめく新潟をつくる新潟県中小企業家同友会の挑戦
VISION2022
【企業づくり2022】
『強く、しなやかな、ワクワク企業を目指します。』
私たち中小企業家は、地域を良くし、世の中の役に立つ力があります。そんなワクワクする事に、情熱と使命を持って突き進む、「強い企業」になります。
「なんとかしようよ!」「やってみようよ!」と、ワイワイ話し合いながら、人間くさく動く「しなやかな企業」を目指します。
- 経営指針の成文化と実践、そして検証をします。
- 経営指針書の成文化率100%(対全会員数)を目指します。
- 『企業変革支援プログラムステップ 1』の e.doyu 登録100%(対全会員数)を目指します。
- 多様な人材の採用と雇用創出で、人、企業、地域の活性化につなげます。
- 女性や高齢者が活躍できる企業を目指します。
- 障がい者、外国人の採用に取り組みます。
- 人を生かす経営を実践します。
- AIやIoTを積極的に取り込み、生産性改革を起こします。
- 中小企業家らしく、人を大切にする働き方改革を進めます。
【地域づくり2022】
『ふるさと新潟を愛し、共に働き、共に生きて繋げます。』
私たち中小企業家は、新潟で生きる覚悟があります。私たちは、社員やその家族、そして地域にも責任を持っています。
その責任とは、祖先より受け継いだ新潟の地を、未来を担う子供たちが、幸せをより実感できる環境へと引き継いでいくことです。
- 行政、教育機関との連携を進め、地域における中小企業の役割を伝えます。
- 各教育機関と連携し、継続的に職場見学、職場体験、インターンシップ、懇談会を行います。
- 中小企業振興基本条例の各支部行政区制定を目指すと共に、既存区では振興会議設置と意義ある運営を目指します。
- 『省・小・創』をテーマにエネルギーシフトを実践します。
- 実践報告例会、見学例会を開催します。
- 同友エコ入賞、5年で10社を達成します。
【同友会づくり2022】
『未来へ繋ぐ同友会をつくります。』
私たちは、中小企業家としての誇りと使命を胸に刻み、持続可能な地域循環型社会の構築を目指し、未来に夢を描けるグランドデザインを打ち出す同友会をつくります。
- 1000名会員達成を目指します。
- 各支部、委員会、部会活動内容を、会内外に発信します
- 地域の再編成と新事務局の設置に取り組みながら、新支部を設立します。
- 各支部、委員会、部会は、積極的に全国同友会との連携を図ります。
- 会員企業が積極的に学べる例会をつくります。
- 開催の段取り手順、役割、テーマ設定の方法を学び、参加しやすい例会を設営します。
- 参加者の経営課題が明確になり、テーマの本質に迫ることのできるグループ討論を行います。
- 会員企業の連携を図り、新しいビジネスを創造します。
- ビジネスマッチングにつながる機会を積極的につくります。
- 専門部会を設立します。
- 定期的に企業訪問例会を開催します。
早わかり同友会の歴史と理念
同友会の歴史と理念を分かりやすくまとめてあります。ぜひご覧ください。
※PDF形式になります。