ブログ
第n回クリスマスになると売られるあの肉選手権大会!!!!!!!!!
皆さんこんにちは。
七面鳥よりチキンライス派(ケチャップ多め)の高橋です。
今日お送りするのは、バレンタイン・イースター・ハロウィンと、元来のお国の事情は顧みずすべてお祭りに昇華する日本文化の浸透率最上位、そう、クリスマス。
様々なところでクリスマス商戦が繰り広げられる中、我が家に古来(誇張表現)から伝わる重大イベント。
第n回ローストチキンレッグ食べ比べ選手権大会
我が家では毎年秘密裏に、この時期に妻主導の元、スーパーをめぐりローストチキンをかき集めています。
そんなローストチキナーの妻の協力を経てブログのネタとしてちょうどいいので選手権大会を開催いたします。
進行はわたくし高橋。審査員長は妻が務めます。
それでは、事前に審査員長より預かっている開会挨拶です。
「ローストチキンレッグがなければ私の冬はやってこない。今まさに私の冬が始まったのです。」
脚色をしておりますが、大体同じことを言っていました。
☆エントリーNo.1 セブンイレブン☆
最初のエントリーはコンビニからセブンイレブン。
毎年クリスマスになると販売されるクリスマスケーキもおいしいが評価は果たして。
少し小ぶりなお手軽チキンレッグですね。
価格もついでに買いやすいいい価格だと思います。
クリスマスディナーには少し物足りないサイズ感ですが、
中まで味が染みているので、ご飯と一緒に食べるのも◎。
満足の一品です。
☆エントリーNo.2 ウオロク☆
新潟のスーパーといえばウオロク。
個人的にお弁当のかつ丼が一番好みの仕上がりですが、チキンはいかほどか。
皮目についているタレが甘く、一つが大きいのでチキンだけでおなか一杯になれますね。
ただ、お肉自体にあまり味が付いておらず、鶏肉本来の淡白な味が印象的です。
ガーリックトーストなど、味が濃いめの主食と組み合わせるとより楽しめます。
☆エントリーNo.3 ベイシア☆
群馬からの刺客ベイシアは、新潟市北区にあるスーパー。
振り返ればもうオープンから15年以上。地元以外の商品も幅広く扱う店舗に勝機はあるか。
鶏肉自体が非常にジューシーで、「チキンを食べてるな」と感じます。
タレとお肉のバランスがよく、食べ飽きないおいしさです。
ご飯よりも、パンが合うなと感じました。
☆エントリーNo.4 原信☆
ウオロクと双璧をなす「地元のスーパー」。
大体どっちかで買います。という方も多いのではないでしょうか。
ウオロクとの差別化はいかに。
味付けがかなり甘くて、濃いめですね。
醤油の辛さがわかりやすくて、濃い味が好きな人には一番刺さるかもしれません。
食べた中では一番「夕食のおかず」として優秀ですね。
☆エントリーNo.5 ケンタッキー☆
本年急遽飛び入り参加の“鶏肉”といえばのケンタッキー。
「わざわざ予約しなくても・・・」とウェブ予約をしていましたが、
25日の駅ナカのケンタッキーは大混雑。予約してなければ買えなかったチキンはお目にかなうのか。
初めて食べるバーベキューソースのチキンでした。
いかに照り焼きに慣れているのかがよくわかって、新鮮な味わいでとてもよかったです。
ただ、通常のケンタッキーチキンの味が染みついている故に、「あっちも食べたいよなぁ」と感じるパワーが評価に影響を与えてしまいました。
まだ年末にチャンスはあるので、通常のチキンも食べたいです。
よろしくお願いします。
以上ですべてのチキンたちの審査が終了しました。
今回、残念ながらいくつかのスーパーは予選落ち(行くのが大変だった・3日間で5つのチキンを食べても日数が足りなかった)となってしまい、エントリーには至りませんでした。
そしてなぜか年明けまでにもう一度ケンタッキーに行くことが決まってしまいましたが、次回以降に期待しましょう。
それでは、栄えある第n回大会 初代チャンピオンを発表します。
チャンピオンに輝いたのは!
ベイシアのローストチキンレッグです!
おめでとうございます!
おいしすぎて写真がおいしそうに取れませんでした。
それでは、審査委員長よりコメントです。
鶏肉自体のおいしさが一番感じられるチキンレッグでした。
タレの主張とマッチしていて、食べれば食べるだけ笑顔になれる素晴らしい味でした。
他の商品も決しておいしくなかったわけではなく、すべておいしくいただきました。
すべてのスーパー・飲食店に感謝を。
クリスマスは終わりますが、これに懲りず、一年中販売していただきたい商品達ですね。
ありがとうございました。
心から、この時期だけの販売だけに留めてほしいと願いつつ、第n回大会を閉会したいと思います。
このブログが、来年の皆様のクリスマスを温めることができれば幸いです。
2024年最後のブログ更新、茶番をお届けいたしましたが、2025年ももうすぐ。
本年も皆様お世話になりました。
来年はもっとお世話になりますので、何卒よろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
一覧に戻る